previous arrow
next arrow
Slider

お知らせ

園からのお知らせ

職場見学&就職説明会実施中
採用サイト開設

 
 
 
 
 
 
 
 

上社幼稚園について

保育と職場の3つの特徴

子どもたち一人ひとりに
寄り添うヨコミネ式教育

当園が実施しているヨコミネ式教育は、読み書きや逆立ちといった内容に目を向けられることが多いのですが、一番の特徴は子どもたち一人ひとりの成長に合わせて個別の内容を提供していること。
働いている先生たちも、一人ひとりの気持ちに寄り添い、褒めながら、できた喜びを一緒に分かち合って保育に向かっています。

日本文化を大切にし
伝えていく保育

子どもたちに、自分が生まれ育った国への誇りを持てる大人になってほしい。それは昔から当園が掲げている思いです。
その一環として、短歌や俳句といった日本の古典の名文の朗読や和太鼓といった、日本文化に触れる機会を多く取り入れています。

あたたかい園風づくりと
安心して過ごせる雰囲気

子どもたちが過ごしやすい園づくりにとって一番大切なのは、安心できる雰囲気であることです。そのため、先生一人ひとりが「あたたかい先生でいよう」と意識しています。
これは先輩後輩の人間関係も同様です。相談しやすい職場があり、親身になって寄り添ってくれる先輩がいてこそ、良い保育につながっていくのです。

 
 
 
 
 
 
 
 

ヨコミネ式教育

ヨコミネ式教育とは

ヨコミネ式教育法は女子プロゴルファー横峯さくらさんの伯父にあたる横峯吉文氏が提唱した幼児教育法ですが、スパルタや朝からずっと勉強を矯正されそう…と、マイナスなイメージはあるけれど詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、実は子どもの自主性を尊重して大人は子どもたちがやる気を出すことを手助けしてあげることに本来の意味があるのです。

すべての子どもが天才である」という考え方を前提に、自ら学ぼうとする力に注目し、
心の力・学ぶ力・体の力」を育むことで子どもたちが持つ可能性を最大限に引き出すことを目的としています。

ヨコミネ式教育法 3つの力

心の力

トラブルや問題にぶつかってもくじけない心、他人を思いやる心を育てます。自分で出来ることに大人が手を貸さず、さまざまな経験を積ませることで失敗しても自ら乗り越えられる「心の力」を育みます。

体の力

運動神経は6歳までに大きく発達すると言われており、この時期に体をバランスよく動かすことで運動能力のベース「体の力」を育みます。

学ぶ力

学力の基礎である「読み・書き・計算」を繰り返し学習することで「学ぶ力」を育てます。求める知識を自らの意志で学べるようになることを目標としています。

 
 
 
 
 
 
 
 

先生インタビュー

林先生

年少組担任の林先生。ドキドキでいっぱいの子どもたちに、1日でも早く”幼稚園大好き!”と感じてほしい。そんなあたたかい思いを持って保育してくださっています。

林先生

上社幼稚園はどんな職場ですか?

働き始めたころ、右も左もわからなくて困っていた自分に、先輩たちが分かるまで教えてくれました。
ダメなものはダメ。いいことはいいとハッキリ教えてくれ、仕事後にも相談に乗ってくれたり、他愛のない話ができるのも先輩たちが優しい雰囲気でいてくれるからだと感じます。私も、後輩に「見習いたい!」と思ってもらえるような先生になりたいと思っています。

やりがいを感じる瞬間は?

子どもたちの成長が見られた時にやりがいを感じます。1日1日どんどん成長しているのですが、以前はできなかったこと・子ども自身が苦手と感じていたことができるようになった瞬間や、あきらめずに挑戦する気持ちが芽生えた瞬間に感激します。
そして、それが子ども自身にとって自信につながると、さらにうれしいです。

上社幼稚園を選んだわけ

はじめて上社幼稚園を訪れた時、先生方が素敵な笑顔で挨拶してくださり、元気で明るい先生方がいる園だなあ…と感じたのを覚えています。
園でのボランティア活動を通じて、上社の子どもたちと関わり、ヨコミネ式にも興味を持ちました。
とてもたくましく元気で、何事も積極的に取り組む子どもたち。この子たちと一緒に、自分も成長したい。そう考え、就職を決めました。

今井先生

年長組は3年間の園生活の集大成。行事に向けた練習もある日々の中で、小学校に進学してから子どもたちが困らないよう、読み書きだけでなく、文字の書き順まで細やかに指導してくれています。

今井先生

上社幼稚園はどんな職場ですか?

先生一人ひとりが、子どもたちのことを一番に考えている方ばかりで、とてもあたたかい雰囲気の園です。
また、年齢や勤続年数に関わらず、きちんと意見を伝えられるところもよいところだと思います。プライベートでの親交もたくさんあり、先生同士の仲の良さは上社幼稚園の自慢のひとつです。

やりがいを感じる瞬間は?

当園では、体操に力を入れていることもあり、幼稚園児にとっては少し難易度が高いかな?と感じる瞬間もあります。しかし、子どもたち自身が「やってみたい」「できるようになりたい」と言い、何度も何度も挑戦しできるようになった時の笑顔を見ると、すごく大きなやりがいを感じます。大好きな子どもたちと過ごす毎日がとても楽しいです。

上社幼稚園を選んだわけ

実習の経験から、保育内容がしっかりと決まっており、カリキュラムがきちんと組まれている園で仕事がしたいと考えていました。大学の先生にアドバイスを頂き、いくつかの園を見学させて頂いたところ、上社幼稚園の先生方の雰囲気・子どもの表情がとても印象的で、ここで働きたいと思いました。

 
 
 
 
 
 
 
 

求人情報

※現在投稿はありません。


 
 
 
 
 
 
 
 

会社概要

概要

施設名学校法人 熊男学園 上社幼稚園
所在地〒465-0025 愛知県名古屋市名東区上社5-301
電話番号052-703-0846
保育時間【月・火・木・金曜日】午後2時まで
【水曜日】午後1時まで
※行事の都合で11時降園も有ります。
※毎月予定表でお知らせします。お確かめ下さい。
延長保育パンダクラス(有料にて)
保育前8時より
保育後17時までお預かりします。
給食・弁当午後から保育がある日は給食が有ります。又、月に2回程度お弁当の日が有ります。

アクセスマップ

 
 
 
 
 
 
 
 

お問合せ

お名前*
メールアドレス*
(半角英数字入力)
メールアドレス再入力*
*確認用に再度上記と同じメールアドレスをご入力ください。
電話番号
(半角入力 例:0311112222 携帯可)
お問い合わせ内容*

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーの宣言

当サイトをご利用いただくお客様のプライバシーの保護に努めています。
当サイトがサービスを提供するためには、お客様個人に関する情報(以下、「個人情報」といいます)を集めなければなりませんが、当サイトでその情報のプライバシーを守り、秘密を保持するために様々な手段を講じています。
当サイトは個人情報を売買したり、交換したり、その他の方法で不正使用することには一切行いません。
このウェブサイトをご利用になり、個人情報を供与することで、あなたはこのプライバシーポリシーに説明されている個人情報の取り扱い等について受諾し、承認したものとみなされます。

個人情報の収集の目的

お客様から集めた個人情報は、以下の目的で利用します。

  • 当サイトがお客様に提供するサービスにおいて利用するため
  • お客様に合ったサービスや新しい商品などの情報を的確にお知らせするため
  • 必要に応じてお客様に連絡を行なうため

個人情報の開示

下記の場合には、お客様の事前の同意なく当サイトはお客様の個人情報を開示できるものとします。

  • 警察や裁判所、その他の政府機関から召喚状、令状、命令等によって要求された場合
  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、お客様の同意を得ることが困難であるとき

個人情報の管理

お客様の個人情報は、当サイトが適切な管理を行なうとともに、漏洩、滅失、毀損の防止のために最大限の注意を払っております。 尚、当サイトではお客様によりよいサービスを提供するため、個人情報を適切に取り扱っていると認められる外部の委託先に、個人情報の取り扱いの一部を委託しています。委託先は、委託業務を行なうために必要な範囲で個人情報を利用します。 この場合当サイトは、委託先との間で個人情報の取り扱いについて適切な契約を締結し、適切な管理を要求いたします。

従業員の監督方法

個人情報保護の重要性について、適時または定期的に適切な教育を行っております。 また、当サイトが個人情報を管理する際は、管理責任者を置き適切な管理を行うとともに、外部への流出防止に努めます。 さらに、外部からの不正アクセスや改ざん等の危険に対しては、適切かつ合理的な範囲の安全対策を実施し、お客様の個人情報保護に努めます。 個人情報に係るデータベース等のアクセスについては、アクセス権を有するものを限定し、当サイト内においても不正な利用がなされないように厳重に管理します。

リンク先

リンク先での個人情報の利用については、当サイトのプライバシーの考え方ではなく、リンク先サイト自身のプライバシーの考え方に従って行われます。

プライバシーポリシーの改訂

当サイトでは、お客様に提供するサービス向上のため、上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。本書を変更する場合は、この変更について本ウェブサイトに掲載します。 最新のプライバシー・ステートメントをサイトに掲載することにより、常にプライバシー情報の収集や使用方法を知ることができます。定期的にご確認くださいますようお願い申し上げます。 また、当初情報が収集された時点で述べた内容と異なった方法で個人情報を使用する場合も、当サイトに掲載してご連絡させていただきます。 当サイトが当初と異なった方法で個人情報の使用をしてよいかどうかについての選択権は、お客様が有しております。

 

TOP